【美容師国家試験】

 2018.7.1
 
 
6月も終わりましたね。
スタッフ1人増員したのですが、前年比5%UP程度で終わってしまいました。
想定どうりにはいかない結果になってしまいましたが、やれる事、やるべき事をコツコツやって参ります。
 
しか〜し、
梅雨が明けて私が大好きな夏が来てテンション上がります!!
 
 
そしてそして。
美容師国家試験がやってまいります。
 
H30年8月1日〜 【実技試験】
9月1日 【筆記試験】です!!
 
未来の美容師!!
悔いの無いように練習に励んで、しっかり勉強がんばっていただきたいと思います!
 
 
サクンレストでは、
今期の受験生2名の実技試験の練習会をやっています。
 
実技試験まであと1ヶ月きりました。
本当に追い込みで練習練習!
 
サンクレストから講師で私と富澤が参加しております。
 
主に私がカット。富澤がオールウェーブを担当しております。
 
 
『課題のレイヤーカット』

 

 
 
『課題のオールウェーブセッティング』

 

 
まぁ、レイヤーカットと、今回課題にならなかったワインディングは良いとして、
 
オールウェーブはいい加減試験課題にしなくていいんじゃないですか?
今の美容師に求められている技術にオールウェーブはないですよ。
 
よっぽどミルボンでコンクール課題にしている『ウィービング』の方が、
現代の美容師にも向いてるし、若手の美容師学生にもウケがいいじゃないかな?
 

 
 
美容師国家試験。
もっと見直す必要があるのではないでしょうか?
 
 
他にも、私の経験上
国家試験に合格して美容師になった後に、
【手荒れ】や【腰痛】などで、やる気はあるのに美容師を続けられないって方が何人かいました。
学校に2年通って、お金も時間も労力もかけて、やっと美容師になれたのに諦めなくてはならないのは本当に辛いことだと思います。
 
美容学校に通う前に美容師の適性検査などあると、免許をとった後に美容師が合わなかった。なんて事も解消出来るんじゃないかと思うんですけどね。
もちろん美容師に向いている人材も選出出来るでしょうし、自分が美容師に向いているってわかれば、美容師になりたいと思う人も増えるんじゃないかな〜。 
 
 
 それと、
『管理美容師』の資格もいらないんじゃないですか?
3年以上勤めて、講習会に参加するだけで取れる資格なんて意味ないような気がします。
過去に事業仕分けの対象になるのもしかたないのでは?
 
 
美容師試験も1級、2級、3級くらいまでに分けてみたらどうかな?
試験内容も「毛髪科学」「皮膚組織の構造」「カラー理論」「パーマ理論」「ストレート理論」「デザインの法則」それらに付随する「技術」や「接客」。
「シャンプー・トリートメント・スタイリング剤の内容成分や効果効能」などなど
試験内容も色々考えられますよね。
それこそ管理美容師で勉強する「店舗管理」を2級くらいにして、2級以上取得しないとオーナーとか店長になれないとかwww
 
そうすれば、もっともっと美容師のレベルが上がるだろうし。
美容師の階級で料金が変わるならお客様も納得していただけるでしょうし、選びやすくなるのでは?
 
 
 
なんて勝手な妄想しております(笑)
 
まぁ何が言いたいかって、
ムダな事はやめましょ〜〜って事。
オールウェーブなんてやってもムダでしょ。
 
 
 
あっ。
ちなみに練習見てる2人はアイリストになりたいから美容師免許をとるので、
カットもオールウェーブも筆記試験の内容も全部ムダなんですけどねwwwww